高齢者の健康維持のために利用できるサービス 認知症予防編

LinkedIn にシェア
LINEで送る
Pocket

人生100年時代と言われる現代は、誰もが認知症と生きる時代です。
今生まれた人の1/3が99歳まで生き、95歳以上になると79.5%が認知症になるといわれています。

最新の研究では、各年齢ステージにおいてどのような要因が認知症の発症率に影響するかが明らかになっていますが、認知症の発症リスクを未然に下げられる確率は35%程度です。
認知症の発症を完全に予防することはできません。

誰もが認知症と生きるこの時代では、認知症にならないように、というよりも、認知症になった人も自分らしく生きられるような暮らしを目指して本人も家族や周囲の人も意識を変えていく必要があるのでしょう。

一足先に認知症になって日々を暮らしている方々が、認知症と診断された人がこれからをよりよく暮らしていくヒントにしてほしい、と願って作られたガイドがあります。ご参考までに。

「本人にとってのよりよい暮らしガイド 一足先に認知症になった私たちからあなたへ」(平成30年 東京都健康長寿医療センター)

とはいえ、できれば認知症にならずに暮らしていきたいという高齢の方のや、高齢の親にできるだけ長く元気でいてほしいというご家族の思いは否定できるものではありません。

今回は、高齢のご家族の認知症予防・重度化防止のために有効とされているサービスをご紹介します。

認知症予防の基本

各年代ステージにおける認知症発症率を左右する因子の図からも分かる通り、予防のために気を付けるべき要因は年代により異なります。
高齢期においては、喫煙習慣や糖尿病、運動不足やうつ、社会的孤立が発症リスクを増加させる要因です。

こういったリスク要因への対処として、中年期からの生活習慣病予防に加えて、適度な運動バランスの良い食事知的活動の継続積極的な他者との交流が 高齢期の認知症予防に有効とされています。

特別なことではなく、健康増進のために当たり前に行うべき行動が認知症予防に向けた取組みになるのです。

長寿科学振興財団がまとめた資料では、認知症の予防効果が期待される日常生活の因子として、以下の項目が例示されています。

「認知症の予防とケア」 公益財団法人長寿科学振興財団  平成31年3月

認知症予防のために利用できるサービス

認知症予防のための知的活動

暗算、漢字の書き取り、本の朗読、日記を書くことなどで記憶力は鍛えられます。
また、囲碁や将棋、麻雀など、誰かと共に行うゲームも良いとされています。こういった対人ゲームは、相手の表情を読んでコミュニケーションを取ったり、手順を先読みしたりすることがあるため、一人で行うもの以上に高度な知的刺激が得られます。それだけでなく、駒を動かすような細かな手作業も含まれることが認知症予防に良い点の一つです。

学研の大人の教室

URL https://www.cocofump.co.jp/ninchi-yobou/
内容 週1回、教室に通って1回90分のプログラムで「学び」「運動」「アート」の3つのプログラムを実施

学びでは東北大学と学研との共同研究をもとに開発した教材、運動ではミズノスポーツサービス監修のイスに座ったままできるエクササイズ、アートでは芸術造形研究所が大人の教室専用に開発したアートプログラムをそれぞれ採用

くもん学習療法・脳の健康教室

URLhttps://www.kumon-lt.co.jp/
内容認知機能維持改善、認知症予防のために介護施設や介護予防教室で取り入れられている非薬物療法

脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング

URLhttps://www.nintendo.co.jp/switch/as3ma/
内容東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修の脳トレゲームソフト。

指やタッチペンを使った様々なタイプの脳トレを楽しんで継続できる仕掛けが多く含まれ、オンラインの脳トレ大会でトレーニングの成果を発揮することも可能。

認知症予防のための適度な運動

運動は様々な研究で認知症発症のリスクを減らし、認知機能の低下を防ぐ最も重要な要素とされています。

特に、有酸素運動の実施とアルツハイマー病発症予防との関連は、縦断研究により多くの知見が報告されています。
単一の運動内容よりも、ウォーキング、サイクリング、水泳、ゴルフなど複数の運動を組み合わせて行うほうが認知症の予防効果が高いことも明らかになっています。

コグニサイズ

URLhttps://www.ncgg.go.jp/cgss/department/cre/documents/cogni.pdf
内容 認知症予防施策として多くの介護施設や認知症予防教室で取り入れられているトレーニング方法

簡単な計算などの認知機能トレーニングと運動を組み合わせたエクササイズを行う

ご高齢の方が運動を継続するために利用できるサービスの一覧はこちら。

認知症予防のための食事と栄養

「脳のはたらきに良い」ものとしていくつかの栄養素が注目されてきましたが、現時点では単一の栄養素の効果よりも、バランスよく多様な食品を摂取することが認知機能低下を防ぐということが指摘されています。

1960年代のギリシャ・イタリアの食生活を元にした「地中海食」という食事スタイルについて、認知症のリスクが下がるという研究結果が多数発表されています。
アメリカのアルツハイマー患者194名と健康高齢者1790名の食生活を対比した研究では、認知症発症のリスクが半減することがわかりました。
具体的な食事の内容は、チーズ・ヨーグルト・オリーブオイル・フルーツ・豆やナッツ・野菜・パスタ・ライスなどの穀類・イモを毎日、菓子・アイス・卵・鶏肉・魚は週1〜数回、赤身の肉を月1回〜数回摂取し、赤ワインを毎日適量飲む、といったものになります。

地中海食の特徴 | 健康長寿ネット

このような地中海食は私たち日本人には馴染みがないものです。
しかし、地中海食の内容は、伝統的な和食と似通っている部分もあります。
普段から野菜や魚、豆、味噌や納豆などの醗酵食品を豊富に使用する和食スタイルの食事が多いという人は無理をして地中海食に合わせる必要はありません。

高齢期の食事や栄養に関して気をつけなければならないのは認知症予防だけではありません。健康を維持するための栄養の基本と、しっかりと栄養を摂るために利用できるサービスについてはこちらにまとめています。

認知症予防のための他者との交流

社会的孤立は高齢期の認知症発症リスクのひとつに挙げられています。
また、もう一つのリスク要因である高齢者うつも、社会的役割が小さくなっていくことが原因の一つです。
ボランティア活動などで新たな役割を持ってもらうことや、個々人の趣味を生かして他者との交流を促すこと、家族のコミュニケーションを増やすことが、社会的孤立への対処として有効です。

高齢者の社会参加を促し、継続してもらうために利用できるサービスの一覧はこちら。

(参考)
公益財団法人長寿科学振興財団 「認知症の予防とケア」2019
https://www.tyojyu.or.jp/kankoubutsu/gyoseki/ninchisho-yobo-care/index.html

厚生労働省「認知症予防・支援マニュアル(改訂版)」2009
https://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0501-1h_0001.pdf

この記事が気に入ったらいいね ! しよう
エイジングリテラシーの最新情報をお届けします

LinkedIn にシェア
LINEで送る
Pocket